初めての壁紙張り 1階のトイレ その3

初めての壁紙張りです。 作業の進め方はネットで何度も何度も確認しました。 頭の中では張れるようになってはいますが、なんだかはっきりしない感じがします。 そしてそれがなんなのかもわかりません。 それでも張ってみるしかないのでやってみましょう。

壁紙張りの手順
1. のり場
壁紙にのりを塗るための場所を確保します。 うちではのり場と呼んでいます。 当初はコンパネの作業台で塗ろうと思っていたのですが、壁紙の長さはコンパネの長さよりも長いので、ずらさないと塗りきれません。 これは非常にめんどうなので、床にブルーシートを敷いてその上で塗ることにしました。

ブルーシートの大きさは1.8m×3.6mぐらいが、余裕があっていいと思います。

2. のりづくり
壁紙用ののりは、そのまま使えるものと水で薄めるものとがあります。 そのまま使えるものは薄める手間がなく便利ですが、大量に使う時は経済的ではありません。 わが家では大量に使うので、薄めるタイプを購入しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

壁紙施工用でん粉系接着剤 アミノールUP 18kg__fk212-001
価格:3348円(税込、送料別) (2017/5/4時点)

ただしこの水で薄める作業は、専用の工具がないとほぼ不可能です。 電気ドリルと攪拌用のプロペラです。 電気ドリルは会社から持ってきました。 電子式でスピードコントロールができて、しかも低速タイプです。 プロペラはコーナンで買ってきました。

のりは水と混ぜたら長期間保存できないらしいので、1日で使う必要量だけつくります。 それでも余ったら明日にとっておきたい。 そんな短期保存に適したものをと考え、水と混ぜるのはバケツではなく、蓋付きの箱にしました。

のりに対して水の割合が決まっています。 のりを必要量箱にとり、水で薄めていくのですが、その時いっぺんに水を加えず、少しずつ混ぜていきます。 のりと水は混ざりづらく、ダマが残りやすいので、第一段階で入念にダマを潰した方があとで楽です。

のりに対して水の割合が決まっていると言いましたが、いちいち測るのはめんどうなので目見です。 仕上がりが濃いめのコーンポタージュスープぐらいでいいのではないでしょうか(主観)

3. 壁紙の切り出し
壁紙をロールから出して必要量を切り出します。 切り出すにも大事な点がひとつあります。 壁紙の柄の縦リピートです。 縦リピートとは、縦に同じ柄が出るまでの長さのことです。

そのリピートの基準になるのが、壁紙の両端に書かれている矢印です。 そしてもうひとつ大切なことが、壁紙には天地があるということです。 これを間違えて切り出すと、となりの壁紙と柄が合わなくなってしまいます。

壁の高さ(長さ)を測りましょう。 壁の上の方には周り縁があったり、下の方にはたいてい巾木があります。 これらをのぞいた実際の壁の高さが2m38cmだとしたら、壁紙は上下に5cmずつ余分をみて2m48cmで切り出します。 2m48cmを切り出す手順ですが、まずはじめに壁紙のはじに書かれた天地のしるしをさがして、天地を確認します。

切りはじ方が天の場合と巻き始めが天の場合によって、切り出し方が変わりますのでそれぞれ説明します。

a. 切りはじが天の場合
壁紙の切りはじから4cm以上離れた、いちばん始めの矢印をさがして、そこから4cm切りはじ側を切ります。 切ったところから2m48cmで切れば完了です。

b. 巻き始めが天の場合
切りはじから2m44cmより遠い矢印をさがし、そこから4cm巻き始め方向で切ります。 そこから切りはじ方向に2m48cm戻ったところで切れば完了です。

天側のはじを矢印から4cmにする理由は、壁紙を張る時に壁の1番上から矢印を1cm出して張り始めるからです。 なぜ矢印を1cm出すかは知りません。 ぼくが参考にしたサイトにそう書いてありました。

4. のり付け
壁紙にのりをつけます。 のりをつける方法は大きくわけて2通りの方法があります。 機械でやるか人間がやるかです。 プロは機械でやりますが、素人はそんなもの持っているわけもなく、自分の手でやるしかありません。

ではなにでのりをつけるか。 ぼくはローラーでやっています。 ローラーでなければハケでやるのですが、ローラーの作業スピードは魅力的です。 さらにローラーに延長ロッドをつけることによって、飛躍的に腰痛から解放されます。

のりをつけ終わったら終わりではありません。 壁紙と壁紙は重ねて張って、真ん中をカッターで切り、余分を取り去ります。 この時にカッターの刃が下地のボードを傷つけると、後々にめくれてくるそうです。 そのために下敷きテープというものを重なり合う部分に貼っておき、ボードまで刃が届かないようにしておくそうです。

ただこの下敷きテープ、普通のホームセンターには売っていません。 プロ向けのところにあるだろうと行ってみるも、まったくそれらしいものがありません。 今回は養生テープで代用です。

下敷きテープは重なる部分の下の壁紙に貼ります。 では上の壁紙はどうするかというと、絶対に切断する幅のテープを貼って、余計なのりが壁紙につくのを防ぐそうです。 このテープの情報は下敷きテープ以上に情報がなく、10mm幅の紙テープのようなものなのでしょうが、どこにも売っていません。 今回はマスキングテープで代用です。

これで準備は完了です。 あとはこの壁紙をジャバラに折りたたんで、大きなビニール袋に入れて10分待ってから壁に張ります。 この10分をオープンタイムというもので、壁紙にのりがなじむための時間です。

次は実際に張っていきます。


セルフリフォームランキング

46サーフ ___神奈川県藤沢市に在住の電気工事会社勤務。  子供のころから、身の回りの物を分解して掃除するのを好む。 「人が組み立てたものは必ずばらせる」が信条だが、接着剤を使われていたらお手上げだと言う。 ご連絡はお問い合わせのページから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です