サーフボードラック製作

ボードをのせると結構な存在感

チェストと棚が完成して、ずいぶん部屋が片付いてきたのですが、サーフボードを立てかけておく場所が足りなくなってきました。そこで、壁付けのサーフボードラックを作ることにしました。

今回作るサーフボードラックは次のようにします。

  • 腕が斜め下に伸びていて、サーフボードのデッキが見える
  • 2 枚のサーフボードを乗せられる
  • テイストをチェストと同様なものとする

まず検討すべきなのは、サーフボードをのせる腕の太さです。安心してのせられた上で、無駄に太くないものということで、断面が30ミリ×40ミリのものに決定です。SPF材で作るので、近いサイズは28×38ミリとなります。

この腕を壁から生やすにはどうすればよいか? 簡単なのは、腕を斜めにカットしてベースとなるものにビスでとめる方法です。これはかなり強度的に不安ですので、鉄のフラットバーで補強することにしましょう。

これでサーフボードの重量は支えられるようになりましたが、横からの加重には弱そうです。基本的にはそんな力は加わりませんが、念には念を入れて、ベースに穴を彫って、腕を差し込むことにしましょう。よってベースは腕より幅がある必要から、2×4で決定です。

ベースと腕の構造が決まりました。続いて腕の先端を考えましょう。木で作ることも考えましたが、すっきりさせるために鉄のフラットバーを曲げることとしました。サーフボードが当たる部分に、クッションとなる木をつければよいでしょう。

フラットバーを曲げ加工

製作はまず鉄のフラットバーの加工です。単管パイプで作った棚を利用して、力技で曲げ所定の長さでカットしていきます。フラットバーは腕の材料の幅に合わせて30ミリで、厚みは5ミリです。 続いてベースと腕の製作です。根元用に曲げたフラットバーと腕に使う材料を合わせて、2つの腕の間隔や位置を検討します。

仮合わせで位置を決定

ベースに腕を差し込む穴を掘りこみました。 フラットバーはそのまま付けると出っ張ってしまいボードを傷つけてしまうので、腕やベースに埋め込んでフラットにしています。ですが、フラットバーの方が2ミリ幅が広いので、フラットバーもかなり面取りしました。

腕を差し込む穴を掘りこみ完了
フラットバーを埋め込むための掘りこみ

ベースと腕の加工が終わりました。塗装は定番となったウォールナットです。木目がしっかり出て、いい雰囲気です。

ウォールナットで塗装
木目もくっきり

腕の先端に取り付けるフックにボードが傷つかないように、木のパッドをビスでは割れそうなので接着剤でつけています。

腕の先端のフックのパッド

下地チェッカーで壁の中の間柱を探して、ラックを取り付ける位置を決めました。

壁内の間柱に固定

完成です。思いのほかの存在感に圧迫されそうです。

サーフボードラック完成

高い位置にものがあると狭く感じますからね。出来上がったのに素直に喜べない不思議な感覚です。正直作ったことを後悔しています(笑)

ボードをのせると結構な存在感

後日談 存在感は数日で慣れ、使い勝手もよく、作ってよかったと思っています。

46サーフ ___神奈川県藤沢市に在住の電気工事会社勤務。  子供のころから、身の回りの物を分解して掃除するのを好む。 「人が組み立てたものは必ずばらせる」が信条だが、接着剤を使われていたらお手上げだと言う。 ご連絡はお問い合わせのページから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です